2025年広報委員会 8月度例会
※詳細はお待ちください
12月度 第三回総会&納会
2025年経営計画戦略委員会 合同経営方針発表大会
2025年 経営理念リーダーシップ委員会4月度例会
2月度例会 いつの時代もこうすれば儲かる! ~エースカーゴは組織を変化させながらどのように継続的な利益を獲得してきたのか~
阪神経営研究会 1月度 結束例会
阪神経営研究会 1月度 結束例会のご案内
【テーマ】 会長方針を目指し自走する強い組織を作る
【事業目的】
会長方針から阪神経営研究会の一人ひとりが考えなければならない思考と取るべき行動とは?(自社と結びつけて)
【学びのポイント】
経営研究会は学びとトレーニングの場である。初代・二代目・三代目会長がどのように学び、自社へ落とし込まれているのか、その事例から学ぶ
【講師名】 多賀初代会長・竹本二代目会長・小島三代目会長
【開催日時】 2025年 1月 30日(木) 18時 30分 ~ 21時 00分
広報活動を通して信頼関係ができるコミュニケーション力をつける
テーマ 社員さんが自ら学び、成長する企業は、一体なにをしているのか!
広報委員会4月度例会は宮田運輸 代表取締役宮田哲司講師に自社の企業事例もとに講演していただきました。
もとに講演していただきました。
宮田運輸さんの「人」を大切にする文化を創業から受け継ぎ、社員さんが自ら学ぶ「社風」をつくりだしていることがとても印象に残る内容でした。
まず継続して創業の想いを続けることの難しさを当たり前のように実現されていることに驚きを感じました。
そしてその思いを社員さんも当たり前のように感じ自社をよくしていきたい!と共通の目的に向かっている。
だから今の宮田運輸さんがあるだと納得する講演でした。
講演の実例にあった
「社員さんの姿を見てお客様が仕事を依頼したくなる」
「身内の働く姿を見て働きたくなる職場」
まさに信頼関係が広報活動に活かされている企業さんでした。
宮田講師ありがとうございました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
2月19日開催 阪神経営研究会例会 ~勘と経験に頼らず真の黒字経営を実践するためのリーダーシップを学ぶ
この度、リーダーシップ委員会運営・MGS税理士法人 松本一郎代表により
リーダーシップを学ぶ例会が開催されました!
昨今の考え方としてリーダーシップとは誰もが持ち得ているスキルの一つであり
リーダーシップは【指導力】や【統率力】とも言い換えられ、組織をはじめとした集団を目標にまで導く能力と定義付けられております。
心理学者のダニエル・ゴールマンの考えとしてEQ(心の知能指数)を軸に
EQリーダーシップの18のコンピテンシーを分かりやすく発表して頂きました。
脇坂鋼管株式会社 脇坂多寿佳代表の発表では理想=情熱(あるべき姿・ありたい姿)と現実=冷静とのギャップ=差(問題点)にどう向き合うか、自身と向き合うセルフアウェアネスを行う事が真のリーダーシップに繋がると説かれておりました。大変喜ばしい事に例会にはお母様も参加して頂き改めて親子の素晴らしさを実感させて頂きました。
理念委員会主催 10月度例会
【阪神経営研究会10月度例会】
中谷佳弘講師から「経営理念」があればブレない経営ができる。それはどのような会社なのか?についてご講演いただきました。
コロナ禍の中から、いかにして業績が回復することができたのか?その判断基準となるものは何か?創業の精神から生まれた熱い思いを語っていただきました。
その中でも、不易流行から見た経営の方向性のお話があり、
経営とは「経+営」である。
そして、経とは何か。経とは在り方である。
変えてはならないもの。
営とは何か。やり方である。変えなければならないもの。
在り方が変わると運命が変わるんです。
その為には自分が変わること。
矢印を自分に向けよう。